赤ちゃんのミルク作りは水道水でも大丈夫?水道水を美味しくする方法

赤ちゃんのミルクは美味しい水で作りたい。
今回は赤ちゃんに飲ませるミルクについて、水道水でも美味しくミルクを飲ませる方法をブログ記事にまとめました。
水道水でミルクを作っても大丈夫?
日本の水道水はそのまま飲んでも安全といわれています。
赤ちゃんのミルク作りに関しても、日本の粉ミルクは、水道水でミルク作りをしても赤ちゃんに最適なミネラル量になるように設計されています。
ですので、原則としては水道水でミルク作りをしても大丈夫なんです。
ただし、水道水でミルク作りをするときは、
《10分以上沸騰させてからミルクを作る》
などいくつかの注意点があります。
水道水でミルク作りをする時の注意点
《必ず沸騰させてからミルクを作る》
水道水で赤ちゃんのミルク作りをするときは、必ず沸騰させてからミルクを作ります。
その際注意しなければいけないのが、水道水には残留塩素とトリハロメタンという物質が含まれていることです。
水道水は大腸菌や他の有害な菌を殺菌するために塩素消毒が行われて各家庭まで運ばれます。
残留塩素とは殺菌しきれなかった菌がわずかに水道水に残ってしまうことをいいます。
トリハロメタンとは
トリハロメタンとは発がん性のある物質のことです。
水道水の塩素消毒の過程で水に含まれる物質と化学反応を起こして発生する物質のことをいいます。
もちろん日本の水道水は厳しい水質基準が設けられており安全性の問題はありません。
ただ、赤ちゃんは免疫力が弱いので水道水をそのままあげるのは避けたほうがいいかもしれません。
赤ちゃんのミルク作りをする時は、残留塩素とトリハロメタンはしっかりと取り除く必要があります。
《10分以上沸騰させてからミルクを作る》
トリハロメタンは沸騰して5分ほどで濃度が上昇します。
沸騰し続けることでトリハロメタンの濃度は減少します。
必ず10分以上沸騰させてからミルク作りをしましょう。
《その他の注意点》
あまり神経質になる必要はありませんが、その他にも
・給水管が古い場合。
・マンション・アパートの貯水槽の管理方法の確認。 など
心配するとキリありませんが、上記の3点は気に留めておきましょう。
近くで水道工事が行われている場合は、砂が混じってしまうことがあります。(わが家は水道工事の影響で水道蛇口に砂が詰まりました。)
昔使われていた鉛製の給水管の場合は、鉛が溶け出して安全な水質基準を超えてしまうことがあります。
マンション・アパートの貯水槽については定期的に検査されているのかをマンション・アパートの管理会社に確認しましょう。
ミルク作りに使う水の選択肢
ミルク作りに使う水の選択肢は
・浄水器
・ペットボトルの水(ミネラルウォーター)
・ウォーターサーバー など
ミルク作りに使う水は、水道水でも問題ありませんが、赤ちゃんのことを考えると水道水以外の選択肢を持つママも多いのではないでしょうか。
しかし浄水器が付けられなかったり、ペットボトルの水(ミネラルウォーター)は持ち帰るのが重くて大変(通販だとまとめ買いしないと送料がかかる)、ウォーターサーバーはお店でしか見たことないのでよくわからない。など水道水を沸騰させてミルク作りを行う家庭も多いと思います。
ミルクは夜中にも作るので、サッとミルクが作れるウォーターサーバーとても便利です。
ウォーターサーバーについて、ブログ記事にまとめているのでコチラも参考にご覧ください。
赤ちゃんのミルク作り《明治ほほえみ》をおすすめ
明治の粉ミルク(明治ほほえみ・明治ほほえみ らくらくキューブ)は、水道水でミルク作りをしたときに母乳に近くなるように作られています。
ですので、水道水でも赤ちゃんの成長に必要なミネラルは十分取れるようにできています。