家計や生活

子どもの教育費はどうすればいいの?かしこい積み立て方法

家族の生活費を節約する方法 コツを掴めば簡単に節約できます家計や生活

子どもの教育費はどうすればいいの?かしこい積み立て方法

子どもの教育費はどうすればいいの?かしこい積み立て方法

子どもの教育にはお金がかかる

子どもの教育には『お金がかかる』といわれます。

これは紛れもない事実ですが、教育費を『負担』と感じていませんか?

おそらく教育費と聞くと国公立で1000万、私立で2000万という印象があると思います。

実際には、月1万円の積み立てで子どもを大学まで行かせることができます。

今回は、負担にならずに月1万円の積み立てで大学まで行かせる方法をブログ記事にまとめました。

発想を変えてみる

子どもの教育費はどうすればいいの?かしこい積み立て方法

教育費は全て国公立で約1000万円、中学から私立なら2000万円以上になります。

その他、塾や習い事などを加味すると、かかるお金はもっと増えます。

しかし、月1万円の積み立てと考えると、どうでしょうか?

教育費が1000万円、2000万円かかるといわれるのと比べると印象が変わりませんか?

なぜ教育費の積み立てが『負担』に感じるのか?

子どもの教育費はどうすればいいの?かしこい積み立て方法

実力や才能の時代とはいえ、親としては子どもの最終学歴を大卒にしたい、できれば有名大学を卒業させてあげたい、就職に有利になるようにしてあげたい。など親としてそう考えることは自然なことでしょう。

しかし、それが親の義務という思い込みから教育費の積み立てに対して負担を感じるのだと思います。

教育費の積み立て 最低いくら必要なのか?

子どもの教育費はどうすればいいの?かしこい積み立て方法

実際に最低いくらあれば大丈夫なのか?

月1万円の積み立てと書きましたが、親の年収や貯蓄できる生活のゆとりによって変わります。反対にもっと貯められる場合は、自分の老後資金に回すこともできます。

実際にいくら必要なのかを見てみると、

大学の年度ごとにかかる目安額

■国公立(自宅)
1年目   194.9万円
2~4年目 114.8万円
<合計> 約539.3万円
■私立文系(自宅)
1年目   250.5万円
2~4年目  160.1万円
<合計> 約730.8万円
■私立理系(自宅)
1年目   270.8万円
2~4年目 185.3万円
<合計> 約826.7万円

日本政策金融公庫「平成30年度 教育費負担の実態調査結果」を元に生活費を含めた計算(自宅通学)

国公立ですら4年間で約540万円かかります。

私立だとさらに学費の負担は大きくなります。

しかも、上記の金額は自宅通学の場合ですので、一人暮らしをした場合は、家賃や仕送りを含めるとさらに費用は膨らみます。

改めて4年間にかかる学費を見てみると、

国公立で約540万円
私立文系で約730万円
私立理系で約826万円

になります。

『こんなに貯蓄できない』と不安になるかも知れませんがご安心ください。

不足分は補うことができます。

教育費の積み立て 不足分を補う方法

子どもの教育費はどうすればいいの?かしこい積み立て方法

毎月1万円を積み立てると

月1万円×12カ月×18年=216万円

216万円貯まります。

その他児童手当やお年玉やお祝いでもらった分を貯蓄に回すと18年間で250万円は貯蓄できる計算になります。(お年玉やお祝いで頂いたお金は一定額は子どもに使わせたと仮定して計算。)

それでも約300万円は不足します。

この不足分を埋めるには次のような方法があります。

・大学在学中に家計から捻出
・奨学金を借りる
・子どもにアルバイトをしてもらう

そうすれば最低1万円の教育費積み立てをすれば何とかなるはずです。

なお、児童手当を0歳から全額貯蓄しておけば、1人につき200万円ほどになります。

そうすれば毎月1万円の積み立てと児童手当を合わせると450万円ほど貯まります。

不足分を奨学金で補えば、教育の選択肢も広がりますし、奨学金の返済額も減ります。

一人暮らしの場合は教育費積み立てを2万円に

子どもの教育費はどうすればいいの?かしこい積み立て方法

アパートやマンションで一人暮らしをする場合は児童手当+毎月2万円を貯めるなど目標額をあげる必要があります。

大切なのは無理なくコツコツ教育費を積み立てることです。

教育費の積み立て 家計の見直しを考える

子どもの教育費はどうすればいいの?かしこい積み立て方法

教育費の積み立てと平行して家計の見直しも考えましょう。

下記に該当しませんか?

・とりあえず新車購入
・iDeCo難しそう
・つみたてNISA?よく分からない
・とりあえずマイホーム購入
・保険は入っておけば安心
・格安スマホ?変えるのが面倒
・ふるさと納税?よくわからない

家計の見直しは面倒くさがらずに、改善できるところからでもいいので、気になる項目があれば調べてみましょう。

電力会社を変更して電気代を安くすることができます。

今ならキャッシュバックキャンペーンもやっていますので、毎月の電気代が高くてお悩みの方はご覧になってみてください。

電力会社の変更で電気代を安くしましょう。
電気代の比較はこちら

タイトルとURLをコピーしました