
家計簿をつけていますか?
家計簿は、つけ方ひとつで「続く・続かない」が分かれます。
せっかく家計簿を始めたのに続かないのはもったいないです。
この記事では、「お金の貯まる家計簿のコツ」をファイナンシャル・プランナーの視点でまとめてみました。
それでは順番に【家計簿のつけ方】を見てみたいと思います。
【家計簿のつけ方】簡単!続く!貯まる家計簿のコツ


・家計簿のつけ方が分からない。
・家計簿が続かない。
家計簿は、お金の出し入れを分かりやすく分析するためには欠かせないツールです。
しかし、家計簿のつけ方が分からなくて「つけたことがない、家計簿が面倒になってやめてしまった。」など家計簿に対して苦手意識のある方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、家計簿をなるべく簡単に、長く続けるために「家計簿のつけ方やコツ」を記事にまとめてみました。
家計簿が苦手な方は、ぜひ参考にしてみてください。
家計簿のつけ方(基本編)

色んな家計簿のつけ方を比較すると分かりますが、基本的な家計簿のつけ方はどれも同じです。
『食費』『住居費』『光熱費』『通信費』などの出費を家計簿につけて週ごとや月ごとに集計します。
そして、一年を振り返るつけ方が一般的です。
これから家計簿を始めようと考えている方は、深く考えずに、家計簿をつける項目がシンプルな家計簿帳を選んで、自分流にアレンジするのがいいでしょう。
それでは基本的な家計簿のつけ方をご紹介します。
給料から貯金額を引きます
はじめに月の収入から貯金する額を引きます。
残ったお金が、一ヶ月の生活費になります。
参考例
30万円(手取りの給料)ー5万円(貯金額)=25万円(生活費)
※貯金額は変動しないように一定額を貯めましょう。

固定費を記入します
家賃・駐車場代など、金額が確定している固定費を家計簿に記入します。
参考例
25万円(生活費)-8万円(家賃・駐車場代)=17万円(毎月使えるお金)
※自動車に乗らないというのも選択肢に入れましょう。

項目ごとに予算を立てる
毎月の使えるお金から『食費』『光熱費』『通信費』『日用品』など予算を設定します。(慣れるまではざっくりした金額で構いません。)
参考例
17万円(毎月使えるお金)-3万円(食費)2.5万円(光熱費)1.5万円(通信費)2万円(日用品)2万円(生命保険)1.5万円(外食費)2万円(娯楽費用)1万円(ガソリン代)=残りはへそくり
新型コロナウイルスの影響で、外食費が抑えられると思います。
また、自動車にも乗らないようでしたらガソリン代も安くなります。
その他の項目も、無理なく減らせるものは減らしていきましょう。

必ずレシートをもらう
レジで渡されるレシートは、持って帰るようにしましょう。
帰宅したら、その日にもらったレシートを項目別に家計簿に記入します。
クレジットカードを使った時は、引き落としが数ヶ月先になると思いますが、使ったお金を把握するためにも、クレジットカードを使ったその日に家計簿をつけましょう。
ただし、クレジットカードの場合、実際に口座から引き落とされるわけではありません。
把握しにくい場合は、クレジットカード専用の枠を設けるか、口座引落を支出の項目に入れてもいいかもしれません。

週ごと月ごとに支出総額を計算する
週ごとに支出総額を計算します。
そして、月単位の支出総額を計算します。

予算と支出総額を比較する
月の支出総額が出たら、自分で決めた月の予算と比較しましょう。
はじめのうちは、予算オーバーするかもしれませんが、家計簿を続けていくうちに支出が予測できるようになります。
オーバーした場合は、項目ごとにチェックして「今月は◯◯の支出が多かったな。」と、次の予算を立てる際に活かしましょう。
以上が、基本的な家計簿のつけ方ですが、慣れてくると自分なりにアレンジできると思うので無理せずに自分のペースでつけていきましょう。
家計簿のつけ方(目的編)

あなたが家計簿を続けられないのは、根気がないから、面倒くさがりだからではなく「何のために家計簿をつけるのか?」という具体的な目的がハッキリしないまま、漠然と家計簿をつけているからではないでしょうか。
家計簿のつけ方が分かっても、つける目的が明確でないと家計簿は続きません。
家計簿をつける目的は大きく3つに分類されます。
支出を把握したい
毎月何にお金を使っているか分からないと「いつの間にかお金が無くなってしまった。」という状況になりがちです。
家計簿をつけていると、日々の支出が把握できるので、何がムダなのかを見つけることができます。

極力ムダは省きましょう!
節約したい
ムダ使いが見つかったら、出ていくお金をどうやって減らすのかを考えます。
具体的には、
「今日はこっちのスーパーの方が安い!」
「今月は外食が多かったから来月は自炊にしよう!」
など、出費を抑えられる方法を考えます。
お金を貯めたい
出費をコントロールできるようになれば、結果的に手元に残るお金を増やせます。
毎月の貯金額をさらに増やすこともできます。
家計簿をつける目的は、これらの3つに分類されます。
『①お金の出入りを把握して、②節約する、③そしてより多くのお金を手元に残すこと』といえるでしょう。
家計簿は、目的がハッキリしていると続けやすくなるので、ぜひ参考にしてみてください。
お金の貯まる家計簿のつけ方 まとめ

家計簿のつけ方や目的がハッキリしていても、日々忙しくしていると、なかなか家計簿をつける時間が取れないですよね。
ただ、家計簿をつけることで、ムダ無くお金を管理することができます。
数字だけの家計簿に飽きてしまった場合は、折れ線グラフを活用して、分かりやすくアレンジしてみるのも、家計簿を長く続けるコツです。
また最近は、家計簿帳以外にも家計簿アプリもあるので、自分にピッタリな家計簿を探してみてください。
家計簿のつけ方も、目的がしっかりしていれば自然に身につくと思います。
さらに、いくら貯めたいのか、目標を明確にすれば楽しく家計簿を付けられます。
最初のうちは慣れないかもしれませんが、一度身に付けばお金の管理もしっかりできるので、ぜひ家計簿のつけ方の参考にしてみてください。
それでは最後までお読みいただき有難うございました。
お子さんがいらっしゃる方は、こどもちゃれんじでムダなく通信教育を受けましょう。