赤ちゃんの人見知りは賢い子!3ヶ月からは早い?人見知りの原因や対策をご紹介

赤ちゃんの人見知りは賢い子?3ヶ月からは早いの?

生後3ヶ月なのに人見知りをする…大丈夫なのかな?
育児書を読むと、人見知りは生後6か月ごろからと書いてあることが多いと思います。

しかし、人見知りは別に悪いことではありません。
今回は、赤ちゃんの人見知りについて、その原因や、対策方法をブログ記事にまとめました。
赤ちゃんの人見知りは賢い子!脳が発達してきた証拠
人見知りは成長の証
赤ちゃんが人見知りをする理由はいくつかあると思いますが、一つ例を上げるとしたら、ママと別の人と区別がつくようになったため、人見知りが始まるといわれています。
赤ちゃんは毎日見るママの顔を覚えます。
ですので、知らない人が近くにいると、不安になって泣いてしまいます。
これは赤ちゃんの脳が正常に発達している証拠だといえます。
視力も発達
それから生後間もない赤ちゃんは、視力がほとんどなく色も白黒くらいしか見えません。
それが生後3か月ほどになると、視力が発達してきて、人の顔をはっきりと認識できるようになります。
おそらくあやすと笑ったり、いないいないばあで喜ぶのもこの頃です。
うちの子も、笑顔で笑いかけるとニコっと返してくれてとても可愛かったです。(今も可愛いです♡)
ですので、赤ちゃんが人見知りをするのは、脳や視力が発達している証拠なんです。
ママを認識して見つめる、覚える。
そうじゃない人が近くにいると泣いてしまうのは、正常なことなんです。
子育て経験者からは、3ヶ月で人見知りするなんて『賢い子ね』と褒めてもらえることがあるかもしれません♡
赤ちゃんの人見知りは、自己主張の一つ
赤ちゃんの人見知りは、誰かが教えることなく始まります。
赤ちゃんは、本能的に人見知りをして泣き出します。
ママの顔は安心できますが、赤ちゃんが認識していない顔だと不安になってしまいます。
大泣きして自己主張をすることで、自分の身を危険から守っているということなんですね。
それから赤ちゃんは、好奇心も旺盛です。
見知らぬ人が近づいても、不安な気持ちとは裏腹に好奇心も湧いてきます。
手を伸ばして近づいてみたいという気持ちもあります。
赤ちゃんは、恐怖と好奇心を繰り返しながら成長しているのです。
ですので、好奇心旺盛で感受性の豊かな子は、人見知りしやすいといわれています。
赤ちゃんの人見知りはママへの愛着の表れ?
赤ちゃんは生後3か月になるとママへの愛着がわきます。
『ママにずっと一緒にいてほしい』
『ママが大好き』
『ママに抱っこしてもらいたい』
『ママと離れたくない』など
ママへの愛着が強くなります。
ずーっと泣かれると育児も大変で、家事ができないこともしょっちゅうです。
ママ友と遊んでいても、ママから離れないということも…
しかし、赤ちゃんが泣くからといって家の中に閉じこもって、ママ友や他の赤ちゃんと接する機会を減らすようなことはしないようにしましょう。
より一層、赤ちゃんの人見知りが強くなってしまうかもしれません。
人見知りをしない子もいます
人見知りについて簡単にまとめましたが、実は人見知りをしない子もいるんです。
人見知りをしないからといって、脳の発達が遅れているというわけではないのでご安心ください。
人見知りをするしないは、赤ちゃんの性格も左右されるので、気にする必要はありません。
赤ちゃんの人見知りはいつまで?
赤ちゃんの人見知りは個人差がありますが、生後数か月~始まり、一般的には2歳~3歳で落ち着くといわれています。
人見知りは無理して治す必要はないので、赤ちゃんに合わせて、付き合っていきましょう。
赤ちゃんの人見知り対策方法
赤ちゃんが人見知りするとわかっていても、親としては何とかしてあげたいと思うものです。
そこで赤ちゃんの人見知り対策を4つ紹介します。
色んな人に会う
赤ちゃんの人見知りを克服するには、できる範囲で構いませんので、色んな人と会う機会を作りましょう。
人見知りをしている赤ちゃんは、人が嫌いなわけではなく、相手に興味を持っていることが多いのです。
赤ちゃんの心境は、一緒に遊びたいけど…気になるけど…ちょっと恥ずかしいな…など
赤ちゃんは好奇心旺盛ですので、色んな人と触れ合い慣れさせていきましょう。
赤ちゃん中心にしない
赤ちゃんは可愛いので周囲から注目の的になります。
人見知りをしている赤ちゃんは、見られていることが怖いと感じてしまう場合があります。
場所見知りのことも考えて、自宅で会う
赤ちゃんの人見知りは、知らない場所でも出ることがあります。
『場所見知り』というものです。
赤ちゃんが慣れている場所で人と会うことで安心します。
頻繁に会って慣れる
会う回数が多いと、赤ちゃんも慣れてきます。
何度も同じ人と会うということは、人見知りを克服する有効な手段です。
人見知りは周囲に伝えるものなの?
初めて育児をする人にとって、ママ友の話は育児の参考になります。
赤ちゃんの人見知りは、育児をする上で貴重な経験です。
他のママ友には前もって『人見知り』ということは伝えておきましょう。
そうすることで他のママさんに抱っこされて、もし泣いてしまっても気まずくなることを防げます。
赤ちゃんの人見知り3ヶ月からは早いの? まとめ
今回は赤ちゃんの人見知りについて、ブログ記事にまとめました。
『3ヶ月からは早いな』と感じているパパママも、この記事を読んで安心してもらえたら幸いです。
赤ちゃんの人見知り対策は、焦らずに少しずつ慣れていけば大丈夫です。
子供の成長に合わせて慣らしていきましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。