ベビー用品

【2人目の出産準備】買い足しや上の子のケアについて

ベビー用品

【2人目の出産準備】買い足しや上の子のケアについて

【2人目の出産準備】買い足しや上の子のケアについて

家族が増えると新たな喜びに包まれますよね。

上の子はお兄ちゃん、お姉ちゃんになるという一面も見れて家族の楽しみが一つ増えます。

そこで気にかかるのが二人目の出産準備。

一人目の出産準備である程度の育児用品は残っていると思いますが、実際に何を用意したらいいのか?必要なことなどをブログ記事にまとめました。

ぜひ、新たな家族を迎える準備の参考にしてみてください。

【2人目の出産準備】新たに買い足す必要はあるの?

【2人目の出産準備】買い足しや上の子のケアについて

家族が増えると新たに買い足す必要はあるのでしょうか?

アンケートによると二人目の出産準備で新たに買い足した方は、

男の子の場合16.7%
女の子の場合40.0%

というアンケート結果が出ています。

衣類や肌着は一人目と性別や出産時期が違うと買い足す必要がありますが、ベビーカーやベビーベッドはお下がりを使用します。

また保存状態によっては買い足す必要があるものもありますが多くの育児用品は今まで通り使っても大丈夫です。

【2人目の出産準備】お下がりリスト

【2人目の出産準備】買い足しや上の子のケアについて

・哺乳瓶
・ベビーベッド
・体温計
・赤ちゃん用爪切り
・抱っこ紐(おんぶ紐)
・ベビーカー
・スタイ
・コットンおしりふき
・ベビーバス
・チャイルドシート

【2人目の出産準備】買い足しリスト

・肌着
・粉ミルク
・オムツ
・おしりふき
・哺乳瓶用消毒液
・電動鼻水吸引器
・チャイルドシート(ジュニアシートを買い足し)

ジュニアシートは、9kg以上から販売されているものが多く、二人目の出産準備のときは必ず必要になります。

一人目のときはあれこれ新品を買い揃えていたパパママも、一度育児を経験するとあっという間に使わなくなってしまう育児用品に気づくと思います。

ですので一人目の経験から賢い選択をしている人も多いのではないでしょうか。

【2人目の出産準備】上の子のケアも大切

【2人目の出産準備】買い足しや上の子のケアについて

上の子は優先しましょう

上の子は新たに赤ちゃんが生まれると、敏感になることがあります。

ママから離れなくなって甘えたり、赤ちゃん返りすることもあります。

ミルクを飲みたがったり、寝転んでオムツを替えて欲しいと言ったりすることもあります。

ママも下の子のお世話で忙しいので、上の子にずっとは構っていられません。

それから、出産直後はおでかけの回数も減ってしまい上の子のストレスが溜まってしまうことも考えられます。

下の子の育児で負担を感じたら遠慮なく家族のサポートを頼みましょう。

【2人目の出産準備】頑張りも2倍

【2人目の出産準備】買い足しや上の子のケアについて
【2人目の出産準備】買い足しや上の子のケアについて
【2人目の出産準備】買い足しや上の子のケアについて

二人目は楽だったと聞くかもしれませんがが、二人目だからといって決して楽なことばかりではありません。

子どもが二人になってパワーも2倍になり、バタバタ過ごす毎日になると思います。

二人目の出産準備は、必要なものだけ上手に買い足して、子育てをがんばりましょう。

タイトルとURLをコピーしました