
秋になると保育園や幼稚園の説明会や申込が始まります。
入園が決まったら、「どんな準備をしたら良いのか?」と疑問を持つでしょう。
入園準備や入園後も必要となってくるのが、全ての持ち物に名前を書くということです。
そのお助けアイテムとなるお名前シール・スタンプについてご紹介します。
お名前シール・スタンプとは
着ていく物、オムツ、タオル、コップなどあらゆる持ち物に名前を書きます。
一つずつ手書きで書くのも良いのですが、コップなどの曲面や小さいところに書くのはとても大変です。
また、タグやアイロンシールに記名したら滲んでしまったという悩みがあります。
そこで活躍するのがお名前シール・スタンプです。
今回は私が実際に使用した「お名前シール製作所」のものを記事にまとめました。
お名前シール製作所の特徴
① 業界最多の550種類

可愛い動物のイラストから大人も使えるモノクロの柄まであります。
ベビー用品店や100円均一ショップなどにも販売されていますが、「キャラクターものを使用したくない」、「人と被りたくない」という方にもおすすめです。
② 字が読めない子でも分かる
動物や花、乗り物、柄など自分のマーク(マイマーク)が統一していれば、字が読めない子どもでも「これは自分のものだ」という認識が出来ます。
③ シールだけじゃない、スタンプや名前入りえんぴつまで

名前の記名はシールが貼れるところだけではありません。洋服やタオルなどはアイロンシール(ノンアイロンタイプもあり)、オムツはスタンプといった使う物によって分けると良いです。
お名前シール製作所の口コミや評判は?

お名前シール・スタンプはどこにつける?

実際に私が入園準備で使ったものをご紹介します。
私の息子は1歳児クラスなので持ち物がそんなに多くありません。
年齢が上がれば、粘土ケースや文房具などへの記名が増えてくると思います。
どうやって注文すればいいの?
お名前シール製作所で注文してみた感想

入園準備にあたり、お名前シールとスタンプが一緒になった<名前つけ応援セット>を購入しました。
オムツに記名するのはスタンプを使ってますが、今度息子にも押させてあげようかなと思っています。
シールもスタンプもとても良かったので、入学準備の時などにまた購入したいです。
さいごに 入園・入学準備には必ず名前を記名する作業が必要です。

入園・入学準備には必ず名前を記名する作業があります。
忙しいママさんパパさんの手助けとなるアイテムです。
可愛い・お洒落なデザインが沢山あるので、お子さんと一緒に選んでも良いですね。
入園・入学準備の頃になると注文が多くなり、その分出荷日数も掛かるので、余裕を持った購入をおすすめします。
【関連記事】
【保育園と幼稚園の違い】どっちがおすすめ?気をつける点は?わかりやすく解説
トイレトレーニングはいつから?【時期・やり方・進め方】手順7ステップ!
【先取り学習は必要?】先取り学習を行なう際に気を付けるべき3つのポイント