知育教育

【子供が将来読書好きになる方法】本が好きになる3つのポイント

子供を読書好きにするための3つのポイント知育教育

「わたし絵本大好き!」
「ママこの本読んで!」

小さい頃は絵本が大好きだったのに、大きくなるにつれて本を読まなくなった。

こんな経験ありませんか?

親としては将来、子供には本好きになってもらいたいですもんね。

そこで今回は、子供が将来読書好きになる方法を「本が好きになる3つのポイント」を3つの習慣やアメリカのデータなども合わせて見てみたいと思います。

以下、文部科学省や独自調査の情報を参考にまとめています。

はじめに【子供が将来読書好きになる方法】本が好きになる3つのポイント

子供を読書好きにするための3つのポイント

子供が将来読書好きになる方法

親なら子供にはたくさん本を読んでほしいと思うものです。

そして「読書を好きな子に育ってほしい」という親の願いは世界共通です。

読書の好きな子供は、読解力に優れていて頭がよくなる傾向にあります。

それでは、子供が将来読書好きになる方法の「本が好きになる3つのポイント」を順番に見てみましょう。


子供が本が好きになる3つのポイント

子供を読書好きにするための3つのポイント

子供が将来、読書好きになるコツってあるのかな?

子供が読書好きになるには『環境、共有、積読』この3つが非常に大切です。

読書の環境を整える
一緒に共有する
積読をする


『読書の環境を整える』子供が将来読書好きになる方法 習慣その1

子供を読書好きにするための3つのポイント

大人が読書のお手本を見せる

読書に興味を持たせる

当たり前のことですが、子供は親を見て成長します。

読書に関しても同じで、

親が読書好きなら子供も将来読書好き。
親が読書をしなければ子供も将来読書をしません。

子供にばかり本を読むことを強要しても、肝心の親が読書をしなければ、子供は読書の価値はわかりません。

今はスマートフォンやテレビなど映像で事が済んでしまう時代です。

まずは大人がお見本を見せてあげて、子供が読書に興味を持つように環境を整えましょう。

面白い本を選び読書環境を整える

読書環境は重要

子供は好奇心旺盛です。

何をするにも楽しくないと続きません。

読書の環境も同じで、子供が将来読書好きになるには、読書が楽しいと思わないと続きません。

ぜひ、面白い本に囲まれている読書環境を作ってみてください。


『一緒に共有する』子供が将来読書好きになる方法 習慣その2

子供を読書好きにするための3つのポイント

読み聞かせを続ける

子供が字を読めるようになると親は子供に本を読んであげるのをやめてしまいがち。

しかし、親が本を読んであげれば、難しい本も子供は理解できるので、読み聞かせは続けたほうがいいでしょう。

また読み聞かせをしてあげることで、子供の抱える悩みや学校のことなど細かな変化に気づくかもしれません。

子供が将来読書好きになるためにも時間を作って読み聞かせをしてあげましょう。

親子で同じ本を読んで感想を語り合う

親子で同じ本を読んで感想を語り合うのもいいでしょう。

そうすることで、子供の目線や価値観を知る機会になります。

わが子の考え方や成長を感じ取れる貴重な時間になります。

感想を語り合うのは自宅でなくても、散歩中におしゃべりするのもいいですし、そうすることで親子の絆も強まります。

マンガや週刊誌も本として認める

マンガや週刊誌は見るもので読書ではないという考えの方もいるかもしれませんが、マンガや週刊誌も立派な読書です。

マンガはファンタジーや実話をもとにした作品、歴史マンガなど様々なジャンルがあります。

マンガのいいところは小説と同じでストーリーがあります。

マンガの世界を想像したり、現実世界との差異を比較できたりとマンガから学ぶことはたくさんあります。

週刊誌に関しても同様で、出版社の方が取材で聞いたことや学んだことを記事に載せてあります。

また、文章構成も端的にまとめられているので、国語の勉強にもなります。

子供が将来読書好きになるためにも、マンガ・週刊誌も読み物として認めてあげましょう。


『積読をする』子供が将来読書好きになる方法 習慣その3

子供を読書好きにするための3つのポイント

本はたくさん集めましょう

積読とは、入手した書籍を読むことなく自宅で積んだままにしている状態のことをいいます。

本は読み切れなくても大丈夫なんです。

本を買うことで『読む』という選択肢を獲得できます。

買わない時点で読む選択肢は失いますし、二度とその本とは出会えないかもしれません。

本によっては向き不向きがあると思うので、積読をすることで本のジャンルや相性の良い作家さんなど自分の傾向もわかってきます。

そして、本は腐らないので、手元にあればいつでも読むことができます。

積読は気にせずに素敵な本を見つけましょう。

子供が読書を楽しめる年齢

子供を読書好きにするための3つのポイント

諦めてはいけません

児童書を扱うScholoastic社が、アメリカで読書に関する調査をしたところ、8歳児の57%が週に5日以上読書を楽しんでいるという調査結果が報告されています。

それに対して、9歳児は35%と少なくなることが調査結果でわかりました。

子供は9歳ごろから自主性が芽生え、いろいろなことに関心が湧き興味を持つようになります。

例えば友達と遊ぶことやスポーツ・宿題など子供のスケジュールは、毎日いっぱいになります。

そうなると、読書の優先順位は下がってしまいます。

そして読書は楽しむことではなくて、つまらないことになってしまいます。

親として読書に興味を持ってくれないのは悲しいことですが、あきらめずに対策をしましょう。


子供を読書好きにするための3つのポイント まとめ

子供を読書好きにするための3つのポイント

改めて子供が読書を好きになる3つのポイントをまとめると

読書の環境を整える
一緒に共有する
積読をする

どれが欠けてもいけません。それから

読書の効果は、いいことしかありません。

読書の効果
  • ストレスが解消・軽減される
  • 創造力が豊かになる・磨かれる
  • 仕事や日常のヒントをもらえる
  • 視野が広がる
  • 読解力が高まる
  • 教養が磨かれる
  • 知識が増える

子供が将来読書好きになるかどうかは、様々なきっかけが重なり合って形成されます。

少なからず、親の影響もきっかけの一つです。

以上、「子供が将来読書好きになる方法」を3つのポイントに分けてまとめてみました。

ぜひこの機会に、環境を整えて読書習慣を作ってみてください。

それでは最後までお読みいただき有難うございました。


こどもちゃれんじWチャンスキャンペーン!

キャンペーン詳細

《クリックで画像が大きくなります》

当サイトから、こどもちゃれんじの「無料体験教材&DVD」を初めてお申込み頂き、体験版の感想レビューをご投稿頂いた方の中から、毎月抽選で10名様に、Amazonギフト券500円分をプレゼントしています。

こどもちゃれんじキャンペーンAmazonギフト券

応募方法
当サイト画面下の問い合わせフォームに以下をお知らせください。

①お名前
②メールアドレス
③体験版の申込日・コース
④体験版の感想レビュー

受け渡し方法
メールアドレスにAmazonギフト券のシリアル番号を送りします。

さらにWチャンス!
Amazonギフト券にハズレた方も、抽選で5名様に「ご当地お菓子」をプレゼント!
※ポケモンデザインは数量限定のため売り切れの際は普通のデザインになります。

こどもちゃれんじキャンペーンポケモン缶

たくさんのご応募をお待ちしております。

※抽選結果は、商品の発送をもってかえさせていただきます。
当選された方にはご入力のメールアドレスにご連絡致します。

公式こどもちゃれんじの無料体験教材&DVD(体験セット)プレゼントは、こちらからご覧いただけます。クリックで公式サイトに移動します。


タイトルとURLをコピーしました